Dialog

Talk Member

  • 建築家 永木 靖久 Nagaki Yasuhisa

    神戸大学大学院工学研究科を修了後、建築家毛綱毅曠氏に師事、現在オスモ&エーデル株式会社ハウジング事業部設計部長。
    デザインと高度な温熱環境を両立した「美しい省エネ住宅」の設計を行う。

  • 省エネ建築診断士 吉田 貴紀 Yoshida Takanori

    大手住宅メーカーで営業を経験した後、オスモ&エーデル入社。
    ドイツ建材を通じて様々な設計、建築に携わり、
    高性能住宅を追求する全国の団体に参画。

  • 代表取締役 及川 英治 Oikawa Eiji

    オスモ&エーデルに入社より25年に渡りドイツ建材の輸入販売に携わる。
    現在、代表取締役として、オスモ&エーデルのビジネスマネジメントを行う。

Q3. ドイツの家のデザインや間取りは決まっているのですか。

Yoshida Takanori

ドイツの家は注文住宅なのか規格住宅なのかいう説明からですね。ドイツの家をご理解いただくのに重要なことです。

Nagaki Yasuhisa

結論から言うとどちらでもないです。詳しくはデザインのページのドイツの家の思想をお読みいただきたいのですが、ドイツの家のデザインは「環境」としてのカタチと「資産」としての内部空間に分かれています。そのカタチはドイツの家の根幹ともいえる自然との一体化と高い性能を実現するための合理的な考えのもとに産みだされたもので、そこから大きく離れることはありません。その意味ではカタチは規格といってよいかと思います。一方で内部空間は建築家とお客様が共同で創りあげていくものなので注文といえます。

Oikawa Eiji

ひと言で表現できる日本語がないのですよね。それでドイツの家ではそれをSuperSpecSemi(3S/超高性能規格)と呼んでいます。一般的に規格住宅というと規格にすることでコストを下げてお求めやすくしたものを指していますが、ドイツの家のいう規格とはそういったものではまったくありません。

Nagaki Yasuhisa

注文住宅の場合、打ち合わせが進むうちにそのカタチが必ずしも良い方向に向かわないことがあります。多くの建築家がもつジレンマで、特に熱や光や風にまで影響が及ぶと残念な気持ちになります。もちろん上手く誘導するのも建築家の大切な仕事ではありますが、そうはならないことも多いのです。一方でお客様の立場にたつと、自分の家のカタチが建築家の趣味嗜好に左右されてしまうことになんとなく釈然としない気持ちになる。そこでドイツの家は外部との感覚器官であるカタチについては合理的な考えのもとに規格化して、始めから共通認識とすることにしています。ですから一般的な規格化とはその目的がまったく違うわけです。
一方で内部空間は自由です。もちろんカタチとの整合性は重要ですが、それ以外は自由にしてもらってよい。デザインのページで書いたとおり「資産」の価値を維持するためのコツはありますが、あくまで基本は自由です。

Yoshida Takanori

その内部空間について、いつもプランは間取りではないとおっしゃっていますが、そのあたりは?

Nagaki Yasuhisa

間取りはただ部屋をつなげているだけのものですから内部空間をデザインしていることにはならないですね。ときどきご自身で間取りを描いてお持ちいただくお客様がおられますが、その間取りからお客様の意図を読み込むことはあってもそれをそのままご提案することはありません。結局ある程度委ねていただくことになるのですが、その前提としてある種のメソッドがあってそれを考えながら設計しますということをお客様と共有します。

Oikawa Eiji

それがドイツの家の7つのメソッドですね。

Nagaki Yasuhisa

はい、少し長くなりますがお話しします。
1. 見通し線
見通し線とは室内に視線を遠くに飛ばすことができるラインを設けることです。コンパクトな家でも見通し線を長く設定することで解放感が生まれ、広々とした空間となります。
2. 回遊性
どん詰まりをつくらずに室内をぐるぐると歩き回れるような間取りをすることです。回遊性を高めることで空気が循環されるとともに家事導線の良い家となり、空間の拡がりも生まれます。
3. プロポーション
外観や内観のバランスはもとより、細部にいたるまで美しい形づくりを意識した設計です。遠くから家を見たとき、家に入ったとき、リビングでくつろぐとき、様々なシーンで美しさを感じることができます。
4. 南北通風
卓越風を意識して、南北に風が通り抜ける設計です。空気を循環させることで室内環境を良くするとともに、通風による自然の心地よさを感じることができます。
5. アプローチ
道路や門など敷地の入り口から玄関までの通路を単純な直線ではなく、のびやかなアプローチとすることで家に向かうときの期待感を演出します。
6. ワンルーム
部屋を並べるような間取りではなく、建物全体をワンルームと見立て部屋同士がゆるやかにつながる設計です。ゆったりとした空間を演出します。
7. 中間領域
軒下やテラスなど外でも内でもない空間を設けます。自然を共生することができるリラクゼーションのスペースとして有効な空間です。

Yoshida Takanori

たしかに内部空間、ひいては暮らしがイメージできそうな気がしますね。

Nagaki Yasuhisa

もちろんすべての要素が常に実現できるわけではありませんが、いつもこのメソッドを頭の片隅におきながらお客様と内部空間の設計をしています。