Contents
-
Blog
【施工事例紹介】鹿の子台の家
CONCEPT
Read more -
Blog
光を操る、美しきスイッチたち ──ドイツGira社が語る「照明スイッチの進化」
「照明スイッチ」というと、単なる部品のひとつに見えます。でも、暮らしを彩り、空間の快適さを左右する重要なキーアイテムでもあるのです。
Read more -
Blog
ドイツのパン文化を旅する ~3,000種類以上!世界が注目する味と物語~
ドイツといえばビールやソーセージを思い浮かべる人も多いですが、実は「パン」こそがドイツの食卓の主役。なんと 3,000種類以上 のパンが存在し、その豊かさは世界随一です。2014年にはユネスコの無形文化遺産にも…
Read more -
Blog
ドイツ住宅の新しいスタンダード ~プレハブ建築が描く、持続可能でスマートな暮らし~
ドイツ連邦プレハブ建築協会(BDF)の発表によれば、市場シェアは過去最高の 26% に到達。とくに南ドイツではその人気が顕著で、バーデン=ヴュルテンベルク州では新築の 43.5% がすでにプレハブ住宅というから…
Read more -
Blog
ドイツの玄関ドアのデザイントレンド
〜窓とファサード協会(VFF)が予測する6つのトレンド〜
Read more -
Blog
ドイツで広がる「屋根の太陽光義務化」を解説。これからの街の風景は?
ドイツは連邦制の国。州によって法律が少しずつ違います。
Read more -
Blog
ドイツの家庭が「自分らしい住まい」を大切にする姿勢
Read more -
Blog
4ZKBって何? ドイツの暮らしが見えてくる住宅事情
ドイツの住宅について、ドイツ外務省のウエブサイトdeutschland.deの 2021年の記事をご紹介します。
Read more -
Essay
家相ということ
10で風水はカタチが関わり、家相は方位が関わるとし、ドイツの家の思想はテクノロジーとしての風水とよく似ているという話をしましたが、風水が気になるとおっしゃる方のほとんどが実際は家相を気にされているので、家相の話…
Read more -
Essay
風水ということ
僕の建築の先生であった毛綱毅曠は風水建築家と言われることがよくあります。
Read more -
Essay
畳ということ
両親の家を設計して建て替えたその以前の家、つまり僕が育った家について、もっとも古い記憶にある家は当時の流行りの典型のような家だったのだなと思う。
Read more -
Essay
家具ということ
その他神戸元町のロイズアンティークスで買ったアーコールの椅子、三宿のグローブアンティークスで買ったイギリスの折り畳み椅子や甲南山手の神戸家具で買ったイギリスのダイニングチェア、それに芦屋の小さな洋服店(たしかm…
Read more