Contents
-
Essay
言語化ということ
いままでブログで発信していた「知っていたほうがいい」はダイアローグで僕と省エネ診断士と代表で話そうと思うので、ブログは日々僕が考えていることをちょっと知ってほしい、できれば共感してくれる人がいればさらにうれしい…
Read more -
ドイツの家の建築家が考える日本建築とは
ドイツの家というと欧米建築にインスパイアされた建物という印象があるかもしれませんが、実はその根幹は日本建築です。そこで本日はドイツの家が考える日本建築についてお伝えしていきます。
Read more -
心地よさを生む空間のつくり方
ドイツの家では地域の工務店様に施工を依頼すると「おおらかな設計ですね」と言っていただけることがあります。これはまさに意図した通りで、弊社では心地よさを生む空間づくりのために「余白」を意識した設計を行っています。
Read more -
ドイツの家 施工事例紹介 三田市ワシントン村
三田市学園にあるカルチャータウンワシントン村。兵庫県が開発しているこの地域にドイツの家の物件を建てさせていただきました。12月に実施した完成見学会は多くの時間帯で満員になるなど、事前の注目度も高くご好評をいただ…
Read more -
住宅の資産価値について考える
欧米では購入時から売却時まで丁寧にメンテナンスを続けて資産価値をあげるという考え方が一般的ですが、日本では一定の耐用年数を経過すると建物の価値はなくなるという俗説があります。そこで本日は、住宅の資産という側面に…
Read more -
建築家のおすすめの収納家具ブランド〜TEAM7(ティームセブン)〜
柏尾台モデルハウスのキッチンにはドイツの輸入キッチンeggersmann(エッガーズマン)を導入していますが、収納家具はオーストリアのTEAM7(ティームセブン)の造作家具を導入しました。eggersmannで…
Read more -
薪ストーブの魅力を徹底紹介
火のある暮らしという世界観だけでなく省エネ志向の高まりによって注目を集めているのが薪ストーブ。そのデザインや暖かさもさることながら、断熱や自然エネルギーの利用によってエアコンの使用頻度をかなり下げることができま…
Read more -
ドイツの家のフラッグシップモデル〜柏尾台モデルハウス〜
2023年11月に完成見学会を実施させていただいた柏尾台モデルハウスは、ドイツの家が大切に考えている住まいのコンセプトを表現したフラッグシップモデルといえる住宅です。
Read more -
建築士が教える家づくりに合わせた家具の選び方
新しく家を建てるときに迷ってしまいがちなのが家具選び。もともと大事にしている家具があるという方は良いですが、新築に際して家具を買い換えるという方もいらっしゃると思います。そこで今回は家づくりに合わせた家具の選び…
Read more -
ドイツの家流 デザインのための「庇(ひさし)」
日本建築の特徴の一つといえる「庇」。特に太陽光や熱を遮るためには深い庇が良いと考えられている風潮もありますが、庇は機能面よりもデザインの方に優れた部材です。そこで今回はデザインのための庇というテーマでお伝えして…
Read more -
ドイツの家が提案するLOHAS(ロハス)な暮らし
LOHAS(ロハス)とは「Lifestyles of Health and Sustainability」の略称で、健康的で持続可能な生活様式という意味。近年はSDGsなど社会全体で環境や健康への取り組みを強化…
Read more -
ドイツの家流 理想的な寝室の作り方
ドイツの家の施工事例では勾配屋根の部分に寝室を設置しているケースがよく取り上げられますが、お施主様によって寝室の作り方は様々。そこで今回はこれまでに手がけた家の中から理想的な寝室の作り方を3つご紹介します。
Read more