Contents
-
ドイツの暮らしについて
4ZKBって何? ドイツの暮らしが見えてくる住宅事情
ドイツの住宅について、ドイツ外務省のウエブサイトdeutschland.deの 2021年の記事をご紹介します。
Read more -
建築家・永木のエッセイ集
家相ということ
10で風水はカタチが関わり、家相は方位が関わるとし、ドイツの家の思想はテクノロジーとしての風水とよく似ているという話をしましたが、風水が気になるとおっしゃる方のほとんどが実際は家相を気にされているので、家相の話…
Read more -
建築家・永木のエッセイ集
風水ということ
僕の建築の先生であった毛綱毅曠は風水建築家と言われることがよくあります。
Read more -
建築家・永木のエッセイ集
畳ということ
両親の家を設計して建て替えたその以前の家、つまり僕が育った家について、もっとも古い記憶にある家は当時の流行りの典型のような家だったのだなと思う。
Read more -
建築家・永木のエッセイ集
家具ということ
その他神戸元町のロイズアンティークスで買ったアーコールの椅子、三宿のグローブアンティークスで買ったイギリスの折り畳み椅子や甲南山手の神戸家具で買ったイギリスのダイニングチェア、それに芦屋の小さな洋服店(たしかm…
Read more -
建築家・永木のエッセイ集
収納ということ
written by NAGAKI
Read more -
建築家・永木のエッセイ集
間取りということ
あるいは見える面だけを高価な材で覆い、それ以外の面を安価な材で覆うというあまり上等とはいえない姿勢も同じといえるかもしれません。
Read more -
CEOの住まいの哲学コラム
住宅はいかに資産たるものなのか
住宅の資産性について考えてみたいのですが、そもそも資産とは何なのでしょうか。
Read more -
建築家・永木のエッセイ集
たたずむということ
たとえば「家族が思い思いに居られるリビング」がどれくらいあるのか。
Read more -
建築家・永木のエッセイ集
天井高ということ
ただ二つのことをよく覚えていて、ひとつは建設省(当時)の技官も同じタイミングで参加されていたのだけれど、ゼネコンの担当の方のその技官への対応が僕たちとまったく違って、驚いた。
Read more -
建築家・永木のエッセイ集
民家ということ2
さて、名言の多い「住宅論」ですが、そのなかで民家について書かれているのが次です。
Read more -
CEOの住まいの哲学コラム
リズムを生む家
リズムは繰り返しです。
Read more
