Contents
-
建築士がおすすめする勾配天井の良いところ
ドイツの家々に多い勾配天井。ドイツの家でも大半の家に勾配天井を取り入れていますが、その良さは見た目以外にもたくさんあります。そこで本日は勾配天井の良さについてお伝えしていきます。
Read more -
扇型の地形を活かした家 〜愛しのアンビルドたち~
本日は過去にお客様と打ち合わせを行い、プランを作成したものの別プランの採用となりお蔵入りになったプランをご紹介していきます。
Read more -
快適さと美しさを兼ね備えた、究極のアウトドアリビング体験
ドイツの家では家の中に軒下やテラスなど外と内の間にどちらでもない空間(中間領域)を組み込むというルールを元に設計していますが、設備でおすすめしたいのが新商品の「スラットルーフ Lamaxa(ラマクサ)」。
Read more -
長野県上伊那郡で建築中のドイツの家について
本日は以前のブログ( 長野県・上伊那郡 気温が氷点下でも快適に過ごせる家 )でも紹介した長野県上伊那郡で工事が進んでいるドイツの家の進捗についてお伝えしていきます。
Read more -
ドイツ流ランドリールーム,家事室の空間の考え方
ドイツと日本の住宅で異なるポイントの一つがランドリールームです。ドイツではランドリールームを広くとるのが一般的ですが、日本ではあまり重視されている空間でありません。そこで本日はランドリールーム/家事室の考え方に…
Read more -
実現しなかったけど建ててみたかったプラン集 ① 平屋
家づくりの設計段階では、設計者からのご提案をベースにお客様のご要望を取り入れながら固めていくため、プランが複数になることがあります。そこで本日はお客様は別のプランで検討が進んだけども、設計士が個人的に気に入って…
Read more -
デザインと性能の両立するための「7つの設計メソッド」
家づくりにおけるデザインと性能。いずれも家を建てるにあたり欠かせないことなのですが、これらを高いレベルで実現するためにはビルダー側の知恵と工夫が必要です。
Read more -
ドイツの家が考える省エネとは?
2025年度以降に建てる住宅は外皮性能や一次エネルギー消費量の基準が設けられており適合が義務化となります。それに伴って近年は省エネについての関心が高まりつつありますが、私たちビルダーも含め改めて省エネの本質を理…
Read more -
兵庫県三田市カルチャータウン ドイツ村の成り立ち
現在、ドイツの家の分譲住宅を販売している兵庫県三田市カルチャータウン ドイツ村。2023年4月からは新しい分譲住宅販売開始となります。そこで本日はカルチャータウンにドイツの村をつくることになった成り立ちについて…
Read more -
お客様からよくいただく質問6選
近年は住まいの性能に興味をお持ちのお客様も多く、材料や設備などについて専門的な質問をいただくこともあります。そこで本日はドイツの家でお客様からよくいただく質問6選をご紹介します。
Read more -
照明制御 DALI (ダリ)システムとは
近年の住宅は鍵の開閉やエアコン操作、カーテンの開け閉めなどあらゆるIoTが取り入れられています。そこで本日は照明制御システムとして注目されているDALI (ダリ)システムについてお伝えしていきます。
Read more -
医師の理想の住まい。なぜ医師はドイツの家を選ぶのか?
カルテ、カプセル、アレルギーなど医学用語に多いドイツ語。歴史的に医学との親和性が高く、医学部の第二外国語でドイツ語が多いことから、ドイツの家も例外ではなく医師のお客様からお問い合わせをいただくことが少なくありま…
Read more